jone’s‐ジョーンズ₋骨折(第5中足骨基底部骨折)
ジョーンズ骨折は『第5中足骨基底部疲労骨折』ともいいます。
サッカーやバスケットボール、ラグビー、アメリカンフットボールで発生しやすいケガです。
保存療法では非常に治りにくく、手術をしても再骨折が多いという非常に厄介なケガ。
今回はジョーンズ骨折の概要から発生メカニズム、
予防トレーニングの実際などをご紹介させて頂きます!
-----------------------
1.ジョーンズ骨折とは
2.受傷原因
3.応急処置
4.手術方法
5.リハビリから復帰へ
6.予防トレーニングのご紹介
-----------------------
1.【ジョーンズ骨折とは】
上述の通り、足部の『第5中足骨』という骨の『基底部』という部分
(下図赤丸部分)で生じる『疲労骨折』です。
近隣部位の骨折として、同じく第5中足骨の『結節部剥離骨折』、
通称『下駄骨折』がありますが、こちらは全く別の骨折です!
下駄骨折はその名の通り、
『下駄を履いていて段差を踏み外した際に生じる骨折』
であるため、その名がつきました。こちらは疲労骨折ではありません。
ジョーンズ骨折は『階段を踏み外す』などのように、
一回の外力で起こることは極めて少ないです。疲労骨折なので、
繰り返す外力が積み重なって発症します!
特にスポーツ活動中、ステップやジャンプ、回旋動作を
前足部荷重で繰り返すことにより起こりやすいです。
◆ちなみに、前兆なく発生する例が非常に多いです!
他の疲労骨折とは異なり、いきなり『ボキッ』と音が鳴って発症します。
前兆として痛みが出ることがありますが、強くない場合が多く、
見逃してしまうことも多いです。
2.【受傷原因】
スポーツ活動中に前足部(足部の前1/3)が、
外側荷重(小趾球に偏って体重がかかること)になることで、
第5中足骨への負荷が集中し発生します。
第5中足骨の長軸方向(骨を縦にまっすぐ貫く方向)に対し
30〜60度の角度で体重をかけた場合、骨幹部付近に最大負荷が加わると
示した研究データがあります。
つまり、踏まれたり、床に第5中足骨が繰り返し衝突するような直接的な外力ではなく、
小趾球に荷重が掛かった動作を繰り返すことで、第5中足骨基底部をテコとした
力が加わり続けてしまい発生します(下記図参照)。
また、前足部が外側荷重になりやすくなる原因として、以下のことが考えられます。
・足関節背屈・外反可動域の低下
・股関節内旋可動域の低下
・足趾筋群・腓骨筋群の筋力低下
・足関節後足部内反傾向
予防トレーニングやリハビリではこちらの機能の改善を図り、
受傷や再骨折の予防をすることが必須となります!
◆ジョーンズ骨折の発生と練習場との関連は非常に大きいと言われています。
とある病院の調査だと、約70%が人工芝のグラウンドで発生していると結果が出たそうです。
硬いピッチの方が発症率が高いことが示唆されています。
3.【応急処置】
炎症による二次的損傷を最小限に抑え、痛みを落ち着かせるために、
まずはアイシングを行います!
この際、骨折部とその周囲を氷嚢などの冷却物で覆うと良いでしょう。
アイシングについての詳細な方法は、下記Instagramの投稿をぜひ参考にして下さい。
https://www.instagram.com/p/CykMshPvWvb/?igshid=MXFrZ2U3czVjOTF3OA==
移動する際は、固定と免荷を行って下さい!
シーネで固定して骨折部の動揺を止めた上で、松葉杖で移動するようにしましょう。
◆骨折部の動揺は治癒の遅れや偽関節
(骨癒合が不完全のまま停止してしまった状態)に繋がってしまいます。
ぜひ適切な応急処置を行って下さい!
4.【手術方法】
ジョーンズ骨折は
①骨折部をテコとした力が集中しやすい
②骨折部の血流が少ない
という特徴から保存療法では治りにくいため、手術療法が選択されることが一般的です。
手術方法には骨移植やワイヤーによる固定法、
スクリューによる固定法(下記図)などがあります!
このうちスクリュー固定が最も固定性が高いことから、
こちらを施行する医療機関が多いです。
5.【リハビリから復帰へ】
上述したスクリュー固定術を行った場合、リハビリの段階や
開始時期の目安は大まかに以下のようになります。
-----------------------
・術後3〜7日〜:踵荷重で痛みなく歩けるようになってから退院。
また、術後翌日より炎症が増悪しない範囲でリハビリ開始
・術後3週間:母趾球荷重でのカーフレイズ
・術後6週間:ジョギング
・術後2ヶ月〜:ランニング
・術後10週間〜:スプリント、ステップ
・術後3ヶ月〜:スポーツ復帰
-----------------------
骨癒合の状態や術部の痛み・炎症に合わせて段階的に負荷を上げていきます。
◆ジョーンズ骨折のリハビリにおいて、可動域の制限や筋力低下の残存が
問題になることはほとんどありません。
リハビリにおける可動域や筋力エクササイズの1番の目的は、
低下した機能を改善させるというよりも、再骨折予防になります!
6.【ジョーンズ骨折予防トレーニング】
ジョーンズ骨折は非常に治りにくい上に、手術をしても
再発しやすいなんとも厄介なケガです。
そのため、予防が重要なことは言うまでもありません。
以下に予防のためのトレーニングの一部をご紹介させて頂きます!
1.‐足関節モビリティドリル‐
・片膝立ちの姿勢になります
・棒をつま先の真ん中に立てておき、膝を曲げながら棒の横を通過させて下さい
・踵が浮きそうになるギリギリのところまで、体重を前にかけていきましょう!
・10回を1〜2セット行います
2.‐股関節内旋ストレッチ‐
・膝を曲げて座ります
・片方ずつ膝の内側を床に着けるようにしながら、左右交互に倒していきましょう
・床に近づけていく時に、お尻の外側に伸びている感じがあればOKです!
・テンポよく10回を1〜2セット行いましょう
3.‐腓骨筋群トレーニング‐
・チューブを第5中足骨の骨頭にかからないように巻きます
・膝が動かないように注意しながら、足首を外に返していきます
・脛の外側の筋肉にグッと力が入る感覚を得ましょう
・ゆっくりと10回3セット行います
4.‐踵荷重スクワット‐
・踵を肩幅に開き、つま先を30°程外に向けます。胸を張り、背中が丸まらないようにしましょう
・膝をつま先に向かって開きつつ、お尻を引いて下降します。太ももが地面と平行以下になるまで頑張って下さい。
この時、膝がつま先よりも前に出ないように気をつけましょう
・10回を3セット実施します
【ふじみ野駅 徒歩1分 ふじみ野ライフ接骨院 リハ&トレーニングセンター】
0コメント