9月祝日休みのご案内!ふじみ野ライフリハ&トレーニングセンター代表の水野です!今年の残暑は身体には応えますね💦くれぐれも熱中症や体調崩さないようにご自愛くださいませ。さて、当院からのお知らせになりますが9月の祝日は。敬老の日ということでおばあちゃん孝行をさせて頂きます。そのためお休みと致します。ご不便をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い致します。2024.09.10 15:42
GW営業のお知らせこんにちは‼ふじみ野ライフ接骨院リハ&トレーニングセンターです。ここ最近は夏日を観測したりと、段々と暑くなってきましたね💦皆様しっかり水分と睡眠を摂って、熱中症に気をつけましょうね‼さて5月から整体×リハビリ×トレーニング施設として新体制スタートとなりますが、GWのお休みの詳細をお伝えさせてください‼日曜日は定休日のため変更はありませんが、5月4日(土)がお休みとなっております。その他の日程は通常通り営業させていただいておりますのでご予約お待ちしております‼宜しくお願いいたします。2024.04.16 01:50
🌸鍼灸接骨院閉院のお知らせ🌸この度2024年4月30日をもちまして、諸般の事情により鍼灸接骨院を閉院させていただくこととなりました。これまでふじみ野ライフ接骨院リハ&トレーニングセンターをご引き立て頂き誠にありがとうございました。患者様には都合により閉院することを深くお詫び申し上げるとともにこれまで皆様のご支援、ご愛好を賜りスタッフ一同心より感謝しております。5月以降は水野による保険外での整体/リハビリ/パーソナルトレーニングの営業となります。5月からのご予約、お問い合わせにつきましては引き続きLINE公式アカウントまたは水野携帯までご連絡ください。整体、リハビリ、トレーニングでこれからもお越し頂く方は今後ともどうぞ宜しくお願い致します。ふじみ野ライフ リハ&トレーニングセンター水野 070-1466-19962024.04.08 10:36
スポーツで起こりやすい 膝周りのケガ①〜前面編〜膝のケガ自体は足関節などと比較して、発生頻度はそこまで高くありません。ただ、一度負傷するとスポーツ復帰に大きな影響を与えるというイメージをお持ちの方が多いと思います。膝関節は他の関節と異なり、関節の向かい合う面がどちらも凸という特殊な構造をしています。そのため他の関節よりも関節の支持を筋肉や靭帯、半月板などの組織に依存しており、こういった組織を強く損傷してしまうと、関節の安定性が大きく損なわれてしまうのです。今回は膝の痛みや症状に悩んでいる方に参考にしていただければと思い、膝のケガを痛みの出る場所ごとに分類してまとめました。ただ、膝の箇所全てを網羅すると量が多くなってしまうため、今回は膝前面に絞って簡単にご紹介させていただきます。後日、内側や外側・後面のバージョンも公開して参ります!-----------------------【膝前面に痛みが出やすいケガと場所】まずは膝の前側に起こりやすいケガの名称を列挙してみました。名前の先頭に振ってある番号を下図と照らし合わせて頂くと、どこにどんな名前のケガか起こるかお分かり頂けるかと思います!①オスグッドシュラッター病②膝蓋腱炎(ジャンパー膝)③膝蓋下脂肪体炎④内側半月板損傷⑤外側半月板損傷⑥鵞足炎⑦腸脛靭帯付着部炎⑧腸脛靭帯炎(ランナー膝)⑨タナ傷害⑩大腿四頭筋総腱炎⑪有痛性分裂膝蓋骨⑫膝蓋軟骨傷害2024.02.22 09:27
膝内側側副靭帯(MCL)損傷膝内側側副靱帯(以下膝MCL)損傷は、スポーツで起こる膝の外傷の中でも発生頻度が比較的高いです。膝MCLが損傷すると、関節の不安定性が出現し、それが基で膝機能の低下や異常動作が出現しやすくなります。加えて損傷した靭帯の周囲に腫脹が広がるため、周りの組織との滑走不全(組織間で摩擦が起こりやすい状態)が生じやすくなります。この滑走不全が曲げ伸ばし等の可動域制限や、運動時の違和感を引き起こすこともあります。今回はそんな膝MCL損傷について、詳しく解説していきます!-----------------------1.膝MCLとは2.発生メカニズム3.応急処置4.リハビリから復帰へ5.予防トレーニングのご紹介1.【膝MCLとは】膝MCLは大腿骨の内側上顆という突起から斜め前へと走行し、脛骨の内側顆という突起に付着します。(筋や腱の下に隠れてしまってわかりにくいですが、下記図の青い部分です)2024.02.02 09:42
肩関節脱臼肩関節は可動域が大きい分不安定で、人体では最も脱臼しやすい関節です。また、10代で肩関節脱臼を受傷した場合、反復性脱臼に移行する確率は90%とも言われています。反復性に至った場合、再脱臼を防ぐには手術による関節の修復などが必要になります。肩関節脱臼はコンタクトスポーツでよく発生し、受傷には突発的な要因が大きいですが、肩関節や肩甲骨のアライメント異常などの素因が影響することもあります。今回は肩関節脱臼の概要から発症メカニズム、予防トレーニングの実際などをご紹介させて頂きます!-----------------------1.肩関節脱臼とは2.受傷原因3.応急処置4.手術方法5.リハビリから復帰へ6.予防トレーニングのご紹介-----------------------1.【肩関節脱臼とは】肩関節は上腕骨骨頭(凸面)と肩甲骨関節窩(凹面)で構成される関節です。厳密には肩甲上腕関節と言います。2024.01.05 06:26
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)テニス肘はその名の通り、テニス選手における発生が多いことからその名が付きました。テニス以外では卓球やゴルフにおいても発生することがある他、酷くなると日常生活においても支障をきたすことがあります。今回はそんなテニス肘について、詳しく解説していきます!-----------------------1.テニス肘の概要2.発生メカニズム3.応急処置4.リハビリから復帰へ5.予防トレーニングのご紹介-----------------------1.【テニス肘の概要】テニス肘は上腕骨外側上顆炎とも言います。上腕骨(二の腕の骨)の外側上顆という肘の外側の部分に痛みが生じている状態です。上腕骨外側上顆には短橈側手根伸筋という筋肉が付着しています(下記図)。2023.12.22 10:07
年末年始の営業についていつも当院をご利用いただきありがとうございます。誠に勝手ながら、年末年始の営業日を上記の通りとさせていただきます。皆様にはご不便をおかけ致しますが、ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。【年末年始のお休みはこちらです】12/29(金)9:00~18:00まで受付12/30(土)~1/3(水)までお休み1/4(木)9:00~20:00よろしくお願いいたします。ふじみ野ライフ接骨院リハ&トレーニングセンター2023.12.18 06:16
下腿(すねの疲労骨折)下腿疲労骨折は発症する骨と発症するパターンに基づき、大きく以下の4つに分類されます。①脛骨疾走型②脛骨跳躍型➂腓骨疾走型➃腓骨跳躍型中でも②脛骨跳躍型は保存療法では非常に治りにくく、手術をしても復帰まで約3か月かかるという非常に厄介なケガ。今回は下腿疲労骨折の概要から発生メカニズム、予防トレーニングの実際などをご紹介させていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1.下腿疲労骨折とは2.受傷原因3.応急処置4.手術方法5.リハビリから復帰へ6.予防トレーニングの紹介ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1.【下腿疲労骨折とは】下腿の骨には太く体重の直接かかる脛骨と、細く脛骨と共に体重を支える腓骨があります。これらの骨が①運動により繰り返し外力が加わり②疲労して骨強度が減少したところで③正常な負荷内で骨折してしまったものが下腿疲労骨折です。下記図のうち、赤丸が疾走型の疲労骨折が発生しやすい場所青丸が跳躍型の疲労骨折が発生しやすい場所になります。2023.12.04 03:32
12月13日(水)ピアザ☆ふじみにて初の健康イベントを開催します‼こんにちは!ふじみ野ライフ接骨院リハ&トレーニングセンターです。気温差は大きくなってきていますが、紅葉が綺麗な季節がやってきましたね‼この度、12月13日(水)10:00~にふじみ野駅東口にあるピアザ☆ふじみ にて健康イベントを開催することになりました👏身体のスペシャリストが贈るイベント第1弾‼今回は【姿勢改善で肩こり・腰痛を改善しよう‼】です。 ⇩2023.11.23 00:32
jone’s‐ジョーンズ₋骨折(第5中足骨基底部骨折)ジョーンズ骨折は『第5中足骨基底部疲労骨折』ともいいます。サッカーやバスケットボール、ラグビー、アメリカンフットボールで発生しやすいケガです。保存療法では非常に治りにくく、手術をしても再骨折が多いという非常に厄介なケガ。今回はジョーンズ骨折の概要から発生メカニズム、予防トレーニングの実際などをご紹介させて頂きます!-----------------------1.ジョーンズ骨折とは2.受傷原因3.応急処置4.手術方法5.リハビリから復帰へ6.予防トレーニングのご紹介-----------------------1.【ジョーンズ骨折とは】上述の通り、足部の『第5中足骨』という骨の『基底部』という部分(下図赤丸部分)で生じる『疲労骨折』です。2023.11.15 01:25
どうして美容鍼って効果があるの?【どうして美容鍼は効果があるの?】昨今ブームとなっている美容鍼。受けたことがある方はご存知かと思いますが、1番の驚きはその効果の即効性ではないでしょうか! 今回は美容鍼の効果が出るメカニズムと、お勧めしたいお悩みについて、簡単にお話しさせていただきます!◆メカニズム鍼刺激によりコラーゲンの分泌が促されます。→これにより、お肌にハリと潤いが与えられます。また、鍼灸には筋肉を緩める効果や新陳代謝の活性効果もあります。→これにより、小顔効果や顔のむくみの改善効果が得られます。鍼は、皮下脂肪や筋膜、筋肉を直接刺激することができるので、マッサージなどと比較してもすぐに効果が出やすいです!◆このようなお悩みの方に美容鍼はお勧めです!●顔のむくみ、たるみやほうれい線●顔の骨格のゆがみ●小顔効果●フェイスラインの引き締め●お肌のハリの改善◆代表的なツボ最後に、施術でも使用するツボの代表的なものをご紹介させて頂きます。セルフケアにも使えるので、ぜひマッサージ等をして刺激を与えてみて下さい!1.上廉泉(かみれんせん)[ツボの位置]:あごの真下の中央で、内側に少しへこんだところ。[効果]:あごのぜい肉を落とす。 2.頬車(きょうしゃ)[ツボの位置]:奥歯を噛みしめたときに盛り上がるところで、左右にある。[効果]:頬のたるみを解消する。2023.11.02 04:13