オスグット病(オスグッド・シュラッター病)
【病態・原因について】
ジャンプ動作での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作によって脛骨結節部(お皿の下の骨)が強く引っ張られ、同部がはがれたり炎症を起こすことで痛みが発生します。
オスグッド病は小中学生男子に多い、膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表疾患です。成長期は急激に身長が増加して骨も急成長しますが、筋や腱などの軟部組織は同じようには成長しません。結果的に硬い身体になってしまう時期が訪れ、そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性が低下します(いわゆる太ものの筋肉が硬い状態)。
これを契機に、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による、膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る力が脛骨粗面に加わります。成長期の脛骨粗面(お皿の下の骨)には骨が成長するために必要な新しい骨(骨端核)が存在していますが、大腿四頭筋による強大な引っ張る力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みが現れるというメカニズムです。
【症状】
スポーツ動作全般で発生しますが、特にジャンプ動作(バレー、バスケ)での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作(サッカー)で起こりやすく、膝蓋骨下方にある脛骨粗面に限局した疼痛と強い圧痛が主症状です。局所の熱感や腫張、骨性の隆起が認められます。時に両側に発生します。
【好発年齢・スポーツ】
大半が10〜16歳の男子で多く、陸上競技、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントンなどの種目で好発します。動作ではジャンプ、ダッシュ、キック、フルスクワットなどが多い種目では発生率が高くなります。
【治療・リハビリ】
応急処置はアイシングが最も有効です。疼痛には消炎鎮痛薬(外用内服)や超音波、低周波などの物理療法なども効果がみられます。痛みの予防には大腿四頭筋のストレッチングが最も重要で、オスグッド用の膝サポーターやテーピングも有用です。
再発予防としては、大腿四頭筋の柔軟性向上、股関節の可動域、殿筋、ハムストリングスを正しく使えるようにし膝関節・大腿四頭筋への負荷を軽減させていくことが予防策になります。
【柔軟性チェック】
うつ伏せで膝を曲げ、踵(かかと)が臀部につくかどうかを調べる。通常は容易につくが、大腿四頭筋の柔軟性が低下していると踵と臀部の間に隙間ができ、ひどい場合には、無理に膝を曲げようとして臀部が上がる、いわゆる尻上がり現象が生じる。
踵がつかない!お尻が浮いてきちゃう!太ももの前側の硬さが原因です。
2次的に腰を反ってしまったりと他の部位への負担も増大するので、大腿四頭筋のストレッチは非常に重要です!!
【ストレッチ】
①:伸ばしたい方の膝をつき足首を持ちます。膝を曲げ太ももの前側を伸ばしていきます。
痛みが強い時はかなり負荷が高いので、痛みが少ない方。予防向けのストレッチです。
②:前の①のストレッチを横向きにしたような形をとります。
腰を反らさないように必ず反対側の股関節は90°以上曲げます。
このストレッチも痛みが強い方は負荷が高いので、膝を曲げられる範囲で行います。
<痛みの強い方向けのストレッチ>
膝を曲げるストレッチが難しい方は、痛みのない範囲で可動域を出していくことが大事です。まずはボールに足を乗せて90°膝を曲げる(できない方は曲げられる範囲で)。
そこからさらに痛みのない範囲で膝を曲げていきます。これを繰り返し行います。
【再発予防のトレーニング】
痛みの段階に合わせて、柔軟性の向上、股関節機能の向上、もも裏、臀部の筋肉(ハムストリングス・殿筋群)の筋力・機能の向上が復帰や再発予防の肝になってきます!!!
正しい体の使い方、正しいトレーニングは独学では難しいです。
トレーニングの専門家、リハビリの専門家にしっかり診てもらうことが重要です!!
当院にはアスレティックトレーナー、プロスポーツ選手をサポートする理学療法士・が常駐し、広い運動スペースでの最高なリハビリ環境を整えております。
0コメント